道を求める

岡山に国仙和尚と云われる禅僧が、江戸末期にいた。

その時代は、喰うための僧が集まる修行道場で

道を求める者は少ない中、その寺に

まっすぐに ほとばしるほどの佛道心の持ち主がいた。

 

その者は、自分とは何か?

     自分の生涯は何なのか?

     何のために自分は生きているのか?

たえず、自分の生き方に問いかけていた。

 

世間では、自分を目立たせよう

     才能をひけらかす

     

中国の老子

  『みずから正しいとする者は、かえってその正しさを認められない。』

その僧を「良寬」と云う

 ひけらかし・目立ちたがったり・自分を顕示する事を嫌った。

良寬は完全なる無為

 

 國仙和尚が良寬を「印可」した時の偈

   『良ヤ愚ノ如クシテ、道転寬シ』

   (りょうやぐのごとくして、みちうたたひろし)

 愚かであることが、仏の道に通じている。

  

  私もこう有りたいと思いますが、中々自分を無為になりきる事ができません。

   少しの時をこうありたいと想うのです。

 

    愚かなる我もしきりに愚痴るなり 

     あれやこれやと 他をののしりて    魯堂々